こんな事が起こるとは❓❓❓。。。
先日出勤途中で・・・
車のメーターパネルに、タイヤマークの表示が!
空気圧のパネルに切り替えてみると、左後ろの空気圧が減っていまして!

「こりゃ、パンクだわ」(+_+)
ガソリンスタンドで見てもらうと、大きな釘が刺さっていて・・・
ランフラットタイヤの為、修理は不可能。
近くのタイヤ屋さんでも、修理は不可能。
千葉穴川のディーラーで確認を取ると、応急処置をすることになり、
早速積載車が登場!
なんか大事になってしまいましたが、無事に処置は終了しました。
だがっ、車を納車する人がいないため、専務と一緒に穴川まで車を引取りに!
通常のタイヤだと、パンクをしたら走行は出来ないが修理は容易。
ランフラットタイヤだと、走行は可能だが基本的に修理が不可能。
何事にも、メリットとデメリットが潜んでいます。
ランフラットタイヤだと、タイヤ代も高価だし・・・
家でも車でもなんでもそうだと思いますが、
一つの選択肢があれば必ずメリットとデメリットが付いて回ります。
良い事だけなんてことは、絶対にありません。
便利であれば便利である分のリスクはついて来ます。
果たして、どちらが良いものか❓
たかがパンクだと思いますが、考えさせられる出来事でした。
様々な選択肢の参考になると思います。
もうパンクはいやだぁ~(@_@)