住宅会社の社長をしていますが、

一人の住まう側の立場からも本音で話したいと思います。

昔の家は隙間があって断熱性が悪く、夏は暑く冬は寒かった。

そんな、エネルギーを使う温熱環境の悪い家は嫌だと、

隙間を無くして気密を取り、家を丸ごと断熱材で覆い保温する住宅が誕生した。

夏の冷気・冬の暖気を逃がさない住宅!

これが、高気密高断熱住宅の誕生である。 

どこの会社も、高気密高断熱!

国も、高気密高断熱を提唱していました。

しかし、こんな住宅が増えて時が経つと、徐々に人の体に異変が起こり始めて来た。

そう、シックハウス症候群(化学物質過敏症)の始まりです。

有識者が建物を調査したところ、建物内にある建材や家具・家電・その他などから

揮発された空気が高気密住宅により逃げ場がなく、それを人が吸い込み続けた事だと結論付けた。

原因は、人や省エネを優先し温熱環境にとらわれ、

建物内の空気環境を置き去りにしてしまった事です。

早速国が動き出し、2003年(平成15年)7月1日に改正されたのが、

「24時間換気扇の義務化」です。

高気密高断熱の家が立ち並び、多くの人が体調の異変を訴えた為、

揮発された汚れた空気を換気扇で抜こうとの改正案なのです。

ところで・・・ 本題に入りたいと思いますが、

ZEH<ゼッチ>(ネット ゼロ エネルギー ハウス)と言う言葉を聞いたことがあるかと思います。

一言で言うと、年間の一次エネルギー消費量の収支が、ゼロとすることを目指した住宅のことです。

また、国土交通省が提唱している、住宅の最高峰とも言えるのが、

LCCM(ライフ サイクル カーボン マイナス)住宅です。

表現の仕方が非常に難しいですが、

住宅の建設・運用・解体・廃棄までの一生涯に排出するCO₂を徹底的に減少させるさまざまな技術導入と、

それらを使いこなす省エネ型生活行動を前提とした上で、太陽光・太陽熱・バイオマスなどの

再生可能エネルギー利用によって、ライフサイクルトータルのCO₂収支がマイナスとなる住宅です。

分かりました❓❓❓

未だに、この住宅を作り上げ検証して行くことは、非常に分かりにくく不明です。

CO₂の収支が、トータルでマイナスになる住宅。私は、出来ないと思っています。

問題なのは、国が言っていた高気密高断熱と言う言葉ですが、

住宅の方向性が変わっていくにつれ、高断熱は残されていますが、

高気密と言う言葉が無くなってきている事です。

以前は、高気密高断熱はワンセットでした。

それが分解され、今では片方が消えて来ています。

私の見落としかも知れませんが、最近では見た記憶がありません。

私が言いたいのは、なぜ換気扇などに頼らず、建物の根底を正さなかったのかと言う事です。

建物を密閉しましょう。 24時間換気をしましょう。

誰が考えてもおかしくないですか?

そこで私が出会ったのが、

長野県の故(寺島今朝成氏)が開発した、「WB HOUSE」です。

何回も説明しているので、くどくなりますから省略致します。

「機械に頼らず自然の力を利用した、家丸ごと空気清浄機」

これ以外、例える言葉が見つかりません。

私は、WB HOUSEを即導入、展示場として即建設、

自宅もWB HOUSEに立て替え19年、体感棟も建設。

何事も、バランスが大切です。

何かが抜きん出ても、何かが悪ければメリットはありません。

人は全ての事を考慮して、共存していく事が大切だと思っています。

小手先だけの対処ではなく、何故家自体の造りに着目しないのか?

私の考えに共感できない人もいると思います。 それで良いと思っています。

ただ、純粋に家を建てる側と住まう側の立場になり、本音を語ってみました。

私も真面目になる時があるんです(笑)(笑)