昨日、突然ショートメールが入りました。
内容は、[JCBカードのご利用を一部制限させていただきました。ご利用確認はこちら。]
と、後にURLが貼りついていました。何気に内容を見ようと画面をタッチしたら、カード決済の最終画面があって、カード番号、有効期限、パスワード、その他入力フォーマットになっていて、思わず入力しそうになりました。
カードを取出してさてさてと思いきや、JCB?使ってないし、ふむふむこれやばいかも・・・
これってフィッシングじゃない?
ということで無視しました。ほんとあぶないあぶない。
フィッシングメールは、メール受信者をだまして偽サイトのURLへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を盗み出すメールのことを指します.
メールの本文には、本物のWebサイトに酷似した偽サイトへのリンクが記載されており 、このWebページでIDとパスワードを入力すると、それらの情報が悪意のある第三者流出します。
その結果、アカウントの乗っ取りや情報漏えい、クレジットカードの不正利用等につながるおそれがあります。
普段から注意はしているつもりでも、送られてくるタイミングで、ついつい騙されてしまいます。(釣られた)
そこで、入力画面を見ようとしたら画面が変わって外国語で何やら書いてありました。(読解不能)
本当であれば、カード会社と提携しているENEOSとか、イオンとか書いているはずなのにどこにも書いていませんでした。
ショートメールなので、携帯番号一つでできてしまうことにとても恐ろしさを感じました。
自分もいろいろなサイトに個人情報登録し、買い物や、予約など簡単に利用しています。
他人事だと思っていましたが、セキュリティーの意識の低さを痛感しました。