現在、台風15号が日本列島を横断中ですね。

暑い日が続いていたので、気温が少し下がり、恵の雨も降って、

農作物や水確保の面では良かったなと思うのと同時に、

今年は直撃台風があまりなく、災害への対策が出来ていなかったので、

今一度、備えをしっかりしなければならないと改めて思いました。


災害への対策として食料や水の備蓄は勿論、持ち出し用の非常用バックだったり、

近くの避難所を確認しておくことも重要だと思いますが、

最近、個人的に用意しておくべきだなと思ったのが「電気」です💡


現代では1人1台携帯電話が当たり前で、連絡手段も、情報収集も、

全てその1台で賄っている状況なので、携帯が常に使える状態にしておかなければ

気持ち的にも不安になるだろうなと思いました。

また、夏の災害では、今年のような35℃超えの気温が多い中で

エアコンが使えなくなると考えると、直接的な被害はなくても、

生活している中で熱中症などになる恐れもあるので、

扇風機だけでも使えたら、少しはそのリスクを軽減できるのではないかと思います。


最近、ネット通販でもソーラー充電ができるポータブル電源をよく目にします。

モバイルバッテリーだけでは携帯の充電で終わってしまうので、

やはり100Vの家電も使えて、太陽光で充電もできる大容量のポータブル電源が

もしもの時の備えとしては適しているのかなと思いました。


2011年の東日本大震災の際も、突然大地震が起きて、

数日間、電気も水も使えない状況になり、不安な気持ちで日々を過ごしていたことを思い出します。


少し記憶が薄れてきてしまった今こそ、その時の教訓をもとに、

余裕がある時に早めの備えを心がけたいと思います🙂‍↕️