トラストホームでは、毎朝、お掃除の時間があります🧹
基本は事務所内や、外、展示場に分かれて行うのですが、
当番制でブログとトイレ掃除が回ってきます。
今朝が丁度トイレ掃除当番だったのですが、
やはりトイレは毎日掃除をしていても、汚れやニオイが残りやすい!!
汚れた時にすぐ拭いたりしないと蓄積されていって、余計掃除が大変になる...
コンロの五徳の油汚れと同じですね。
ついつい後回しにして、年末に一気にキレイにしようとすると
重曹水に漬けたり、こすったりを何回も繰り返したりと結構手間がかかります。
特にトイレは、目に見える部分をキレイにしていても、細かい隙間への飛び跳ねなど
隠れた場所がおろそかになり、ニオイの原因になっていたりもするようです...🥲
お恥ずかしい話ですが、この会社に入るまでトイレの便座部分を持ち上げて
便座の付け根部分の下(座った時の背中側の便器部分)を掃除できることを知りませんでした。
この部分に隠れた汚れが蓄積していっているのですね🌀

※TOTO様より、画像をお借りしました
他にも、手洗い器付きのトイレの場合、水が出てくる口のところに
白っぽいような、緑色っぽいようなものがカチカチになってついたりしているところを
見たことはありませんか?
これは緑青(ろくしょう)といって、銅の表面にできる緑の錆だそうです。
これがこびりつくと、なかなか落とすことが難しかった記憶があります(経験済み💦)

やはり定期的な掃除が大事だなと感じる一方、
掃除の仕方ってどうやるんだろうと疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
今回、取り上げさせてもらったトイレをはじめ、その他設備関係も、
各メーカーさんのHPに、お手入れの仕方というものが掲載されたりしています。
どんな洗剤を使っていいかや、今まで掃除できると思っていなかったところを発見できたり、
日々なんとなくでやっていたことも、実際は何が正解なのか細かく知ることができるので、
迷った際には是非参考にしてみてください!📝