3月も半ばを過ぎ、桜の話題もちらほらと聞こえてきます。
3月は「弥生」です。
日本には「木草弥や生ひ茂る月(きくさいやおいしげるつき)」という言葉がありました。
それが転じて「弥生(いやおい)」、そして「やよい」と呼ぶようになったようです。
弥生月は、草木もどんどん芽が出て、生き生きと本格的な春が始まる様子が目に浮かびます。
別名「夢見月」との呼び方もあります。春は眠くなるからというわでではなくて、昔は桜のことを夢見草と言ったらしいです。
確かに桜が満開の時は、夢の中にいるような美しさがありますね。
どちらかというと、自分にとって春はとても眠くなります。夢の中で桜見酒をしているよう「うつらうつら」してしまいます。
あまり大きな声で言えないですけど。
弥生月はとても素敵な月です。12月の中でも一番です。
3月生まれの方はきっと素敵な方が多いことでしょう。・・・
梅 ↓↓

桜 ↓↓
