黄金色に染まった田んぼに、

コンバインの音が響きわたる季節となりました。

暑い中、一生懸命に稲刈りをする農家の方々の姿を拝見すると、

その大変さに頭がさがります。

今年は資材や燃料の高騰、

猛暑の心配や苦労も多かったかと思います。

日々食卓に並ぶお米に込められた

努力や感謝の思いを忘れてはいけませんね。

私自身も含め、子どもの普段の「食」について

見直さなければいけないことがります。

日本では年間約500トンもの食べられる食べ物が

捨てられているといわれています。

好きな物だけ食べる、嫌いな物は残す。

食べきれない、ダメにしてしまう。

こういった積み重ねが

フードロスに繋がっているのかと思います。

ただお腹を満たすだけではなく、

「食べ物を大切にする=命を大切にすること」

「感謝の気持ち=無駄を減らすこと」

子どもに伝えていきたい大切な習慣だと思っています。

500トンの半分近くは家庭から出ているようで、

つまり「家庭での一人ひとりの意識」が社会全体

フードロス削減につながるのです。

「食と感謝」について今後も

子どもと一緒に考えていきたいと思います。