本日、日銀が金融政策決定会合を開きました。

結果は6開催連続の据え置きで0.5%でした!

次回はどうなるのか???

政策金利が低いと円安傾向に高いと円高傾向になります。

日本は輸入製品が7割くらいを占めるので円安は物価高になる感じです。

そのため我々が取り扱う建築資材も値上げが続きそうです!!!

円安、円高どちらがよいのでしょう???

政策金利の上げ下げは私たちの暮らしに直結します・・・

※政策金利が上がるデメリットは。

住宅ローン金利の上昇や賃貸物件の家賃値上げ、教育ローンの金利upなど・・・

※政策金利が上がるメリットは。

預貯金や定期預金の利息が増えるなど。。。

ご契約前のお客さんから必ず聞かれることは

住宅ローンを組むのに固定金利?変動金利? どちらが良いのか。。。

どちらが良いかは断言は出来ませんが私なりのアドバイスをさせてもらっております。 

ちなみに。。。。。

●バブル時代1990年の住宅ローン金利(変動)年利5%前後→現在の住宅ローン金利(変動)0.9%前後

●バブル時代定期預金金利 年利6%程度→現在の定期預金金利 1%前後

●バブル時代政策金利 5%前後→現在の政策金利0.5%程度

これを見るとお金の価値が明らかに違います!

格差社会が広がっていくのがわかる気がしますね・・・・・