「手水(ちょうず)」というのは、神社の参道脇にある、手や口を清めるための水(あるいはその水で手や口を清めること)です。龍の像や竹管から水がちょろちょろと出ていて、その水を柄杓(ひしゃく)ですくい、手を洗います。
コロナ禍、神社やお寺では、感染拡大防止の観点から、手水で心身を清めることを禁止とするところが多くありました。その代わりに手水鉢を美しい花々で飾ろうという動きが全国の寺社で広がりました。
それが『花手水(はなちょうず)』です。
手水舎にぷかぷかと浮かぶ季節の花がとっても可愛く、SNSでも大人気!
なかなかお出かけできない場合は、自宅でも飾れるので作ってみては❁
トラストホームWB展示場でも飾っています❁❁

仕事や家事、子育ての合間に癒されてみてはいかがでしょうか。
涼しい空間では長持ちしますので、トラストホームWB展示場はまだまだキレイに咲いています❁

じめじめした季節ですが、WB展示場の涼しさもぜひ体感しに来てください❁